スポンサーサイト
--/--/-- --. --:-- [edit]
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
category: スポンサー広告
CM: --
TB: --
▲
京都、獅子谷、法然院・・
2011/05/06 Fri. 18:03 [edit]
法然院
鎌倉時代初期、法然上人が弟子の住蓮・安楽と共に六時礼讃(昼夜六度にわたって阿弥陀仏を礼拝・賛嘆すること)を唱えた鹿ケ谷の草庵を、
江戸時代初期の1608年(延宝8年)知恩院第三十八世萬無和尚が法然上人ゆかりの地に念仏道場を建立することを発願し、再興されたものです
境内には椿のお花が多く有り椿の名所としても知られ春と秋の特別拝観の時のみ上がらせて頂けます(浄土宗系単立寺院だそうです)

鄙びた趣きをもつ、茅葺で数奇屋造りの山門を潜ると左右に砂盛りが有り季節ごとに砂の模様が変わるそうです境内の様子をサムネイルでご覧下さい。
中庭廊下の傍、蹲には一輪の椿が・・

椿の庭
本堂北側の中庭には三銘椿(五色散り椿、貴椿、花笠椿)等が植えられています
(マウスオンで2枚の画像を・・)
椿のお庭に咲くお花達・・(サムネイルでご覧下さい。タグはnon_nonさまにお借り致しました)
本堂、本尊前の須弥壇(直壇)上には、二十五菩薩を象徴する二十五の季節のお花が放射状に散華され仏のお勤めをされます 出掛けました時にも咲き誇る椿のお花が綺麗に並べられていました(撮影禁止の為画像は有りません)
中庭に有る大きな蹲の中には沢山の椿のお花が浮かべられて居ました
<
マウスオンクリックで3枚の画像を・・
少し椿の時期を逸しましたが・・
普段上がらせて頂けない法然院・・(春秋の特別拝観時のみ)本堂内や椿のお庭・・余りに綺麗に咲き誇る花姿一目ご覧頂きたいと思いUP致しました。
鎌倉時代初期、法然上人が弟子の住蓮・安楽と共に六時礼讃(昼夜六度にわたって阿弥陀仏を礼拝・賛嘆すること)を唱えた鹿ケ谷の草庵を、
江戸時代初期の1608年(延宝8年)知恩院第三十八世萬無和尚が法然上人ゆかりの地に念仏道場を建立することを発願し、再興されたものです
境内には椿のお花が多く有り椿の名所としても知られ春と秋の特別拝観の時のみ上がらせて頂けます(浄土宗系単立寺院だそうです)

鄙びた趣きをもつ、茅葺で数奇屋造りの山門を潜ると左右に砂盛りが有り季節ごとに砂の模様が変わるそうです境内の様子をサムネイルでご覧下さい。
![]() |
||||
山門を入りますと両脇に盛り砂(砂壇)の間を通り境内へ・・ | ||||
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
中庭廊下の傍、蹲には一輪の椿が・・

椿の庭
本堂北側の中庭には三銘椿(五色散り椿、貴椿、花笠椿)等が植えられています
<

(マウスオンで2枚の画像を・・)
椿のお庭に咲くお花達・・(サムネイルでご覧下さい。タグはnon_nonさまにお借り致しました)
![]() |
||||
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
本堂、本尊前の須弥壇(直壇)上には、二十五菩薩を象徴する二十五の季節のお花が放射状に散華され仏のお勤めをされます 出掛けました時にも咲き誇る椿のお花が綺麗に並べられていました(撮影禁止の為画像は有りません)
中庭に有る大きな蹲の中には沢山の椿のお花が浮かべられて居ました

マウスオンクリックで3枚の画像を・・
少し椿の時期を逸しましたが・・
普段上がらせて頂けない法然院・・(春秋の特別拝観時のみ)本堂内や椿のお庭・・余りに綺麗に咲き誇る花姿一目ご覧頂きたいと思いUP致しました。
スポンサーサイト
category: 名所、社寺仏閣
| h o m e |